

作っているもの

田中農園で作っているものをご紹介します。
各商品は、メールやお電話にてご注文いただけます。
濃い甘さが特徴!
甲浦ポンカン
- インド生まれの熟成型柑橘 -
収穫後2週間~3か月ほど木箱やコンテナ等で保存され、熟成により味が整った段階で出荷される柑橘を熟成型と呼びます。
収穫直後が一番美味しい果実 柑橘も多く、一般的にはもぎたて新鮮が美味しい物!というイメージがありますが、じっくりと熟成させる事で糖と酸のバランスが整いコクのある味へと仕上がります。
収穫直後のポンカンをご家庭で熟成させ、味の変化を楽しむのも面白いかと思います。
糖度はもともと高い品種ですが、すっきりとした酸味がバランスよく加わる事で甘過ぎる事はありません、ジャムやソース お肉の漬け込みタレ等にも使用します。

濃い甘さが特徴!
甲浦ポンカン
- インド生まれの熟成型柑橘 -
収穫後2週間~3か月ほど木箱やコンテナ等で保存され、熟成により味が整った段階で出荷される柑橘を熟成型と呼びます。
収穫直後が一番美味しい果実 柑橘も多く、一般的にはもぎたて新鮮が美味しい物!というイメージがありますが、じっくりと熟成させる事で糖と酸のバランスが整いコクのある味へと仕上がります。
収穫直後のポンカンをご家庭で熟成させ、味の変化を楽しむのも面白いかと思います。
糖度はもともと高い品種ですが、すっきりとした酸味がバランスよく加わる事で甘過ぎる事はありません、ジャムやソース お肉の漬け込みタレ等にも使用します。


さっぱりとした爽やかな味わい
土佐文旦
- 東南アジア生まれの熟成型柑橘 -
収穫後2週間~3か月ほど木箱やコンテナ等で保存され、熟成により味が整った段階で出荷される柑橘を熟成型と呼びます。
主な栽培地域は、高知、鹿児島、宮崎、愛媛の温暖な地域ですが、その9割は高知県となります。
11月から年末までに収穫され、そのあと雨水が入らない様に作られた屋外の施設で翌年の2月まで熟成され、順次出荷されます。
オレンジ系統の様な甘さではなく、さっぱりとした爽やかな味わいが特徴です。
柑橘類の中でも、特にビタミンCの含有量が多く、外皮や内皮に含まれるナリンギンには食欲抑制効果や抗酸化作用もありますので、ダイエット時にも役立ちます。
そして、しっかりと熟成された文旦は、花の様な爽やかさと木漏れ日が差す森の様な力強さを兼ね備えた香りを纏います。少し気が滅入った時や体調が悪い時、この香りを嗅いで元気を貰っています。是非、一度お試しください。
さっぱりとした爽やかな味わい
土佐文旦
- 東南アジア生まれの熟成型柑橘 -
収穫後2週間~3か月ほど木箱やコンテナ等で保存され、熟成により味が整った段階で出荷される柑橘を熟成型と呼びます。
主な栽培地域は、高知、鹿児島、宮崎、愛媛の温暖な地域ですが、その9割は高知県となります。
11月から年末までに収穫され、そのあと雨水が入らない様に作られた屋外の施設で翌年の2月まで熟成され、順次出荷されます。
オレンジ系統の様な甘さではなく、さっぱりとした爽やかな味わいが特徴です。
柑橘類の中でも、特にビタミンCの含有量が多く、外皮や内皮に含まれるナリンギンには食欲抑制効果や抗酸化作用もありますので、ダイエット時にも役立ちます。
そして、しっかりと熟成された文旦は、花の様な爽やかさと木漏れ日が差す森の様な力強さを兼ね備えた香りを纏います。少し気が滅入った時や体調が悪い時、この香りを嗅いで元気を貰っています。是非、一度お試しください。

初夏のような甘酸っぱい爽やかさ
土佐小夏
- 日本生まれの越冬柑橘 -
柑橘の旬は冬。コタツでぬくぬくしながら、みかんに手を伸ばす。昭和の昔からある、日本人の定番ですね。
しかし、小夏は枝に実を付けたまま冬を越します。
コタツの季節には、食べる事が出来ません。
ほとんどの柑橘類は10月頃から年末までが収穫時期ですが、小夏は4~6月頃の収穫。
花が咲くのは5月前後で、収穫は4月以降ですから、丸1年ほど木の上で過ごす事となる訳です。
ですので、栽培場所となるのはあまり寒くならない地域に限られます。
実が凍ってしまっては売り物にならないですから、温暖な地域でも実に一つ一つ袋を被せたり、ハウスの中で育てたりと、非常に気を使います。
甘酸っぱい爽やかな味は、初夏をそのまま現しているかの様です。カクテルやケーキ等にもよく用いられます。
食べ方が独特の為、ご購入の際は添付のしおりか、WEBで調べてからお召し上がりください。
間違っても、普通のみかんの様に、皮をむいて房を食べるなんて事は、しないでくださいね!

初夏のような甘酸っぱい爽やかさ
土佐小夏
- 日本生まれの越冬柑橘 -
柑橘の旬は冬。コタツでぬくぬくしながら、みかんに手を伸ばす。昭和の昔からある、日本人の定番ですね。
しかし、小夏は枝に実を付けたまま冬を越します。
コタツの季節には、食べる事が出来ません。
ほとんどの柑橘類は10月頃から年末までが収穫時期ですが、小夏は4~6月頃の収穫。
花が咲くのは5月前後で、収穫は4月以降ですから、丸1年ほど木の上で過ごす事となる訳です。
ですので、栽培場所となるのはあまり寒くならない地域に限られます。
実が凍ってしまっては売り物にならないですから、温暖な地域でも実に一つ一つ袋を被せたり、ハウスの中で育てたりと、非常に気を使います。
甘酸っぱい爽やかな味は、初夏をそのまま現しているかの様です。カクテルやケーキ等にもよく用いられます。
食べ方が独特の為、ご購入の際は添付のしおりか、WEBで調べてからお召し上がりください。
間違っても、普通のみかんの様に、皮をむいて房を食べるなんて事は、しないでくださいね!


高知といえば!無農薬ゆずで作る
ゆず酢
高知の台所には欠かせない、ゆず酢。
"ゆのす"とも呼ばれています。
田中農園にて、無農薬で栽培したゆずを使用しております。
搾汁して、そのまま瓶詰しているの100%のゆず酢です。
かつおのたたきや酢の物、ちらし寿司からゆずジュースまでさまざまなレシピにご活用いただけます。
高知といえば!無農薬ゆずで作る
ゆず酢
高知の台所には欠かせない、ゆず酢。
"ゆのす"とも呼ばれています。
田中農園にて、無農薬で栽培したゆずを使用しております。
搾汁して、そのまま瓶詰しているの100%のゆず酢です。
かつおのたたきや酢の物、ちらし寿司からゆずジュースまでさまざまなレシピにご活用いただけます。

みかんが香る優しい甘さ
土佐のみかん山のはちみつ
田中農園は除草剤はを一切使用していないため、養蜂が可能です。
採蜜のあと、そのまま濾して瓶詰めしているので天然成分100%の純粋はちみつです。
我がみかん山の花の頃に蜂たちがやってきて採取したものなので、かすかにみかんの香りがする、優しい甘さが特徴です。

みかんが香る優しい甘さ
土佐のみかん山の
はちみつ
田中農園は除草剤はを一切使用していないため、養蜂が可能です。
採蜜のあと、そのまま濾して瓶詰めしているので天然成分100%の純粋はちみつです。
我がみかん山の花の頃に蜂たちがやってきて採取したものなので、かすかにみかんの香りがする、優しい甘さが特徴です。

